2013年1月28日月曜日

Windows8 Pro アップグレード版をアマゾンで買った

4980円

1月末で
値段が上がるらしいので
今のうちに買っといた

サブ機のOSが
Windows7 32bitなので
それに使う予定だが
環境を整えるのめんどくさいので
今すぐインストする気はない

どうせするならHDDにSSDにしてする予定

2013年1月25日金曜日

HDD HGST HDS721050CLA362をフォーマット

元々VISTAのメインだったので
OSのWINDOWSフォルダとか
プログラムフォルダとか中々消えてくらないので
フォーマットする事にする

アロケーションユニットサイズって何の事かさっぱりわかってないけど
64KBにしてみた

結構前に買ったけど
価格COM見たら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067169/#tab
今んとこ売れ筋ランキング8位ってのは
びっくりした。

750GのHDD ST3750330AS (750G SATA300 7200)

SEAGATE
ST3750330AS (750G SATA300 7200)
4~5年前に買ったHDD

久々につなげてみると
ばぐってか
ファイルがほとんど消える

絶対必要なファイルを入れてるわけでもないが
HDD復旧ソフトを色々試して
復旧してみた。

2013年1月24日木曜日

問題のHDD HDP725050GLA360



バックアップ用に一応組み込んで
PCつけっぱなしで寝たら
例のブルースクリーンへ

MBとの相性問題なのか?
何も使わなくても
繋げてるだけで落ちるっぽい

前の時
Q9550でマザボはASROCKの時は
SSDのサブとして
まったく問題なく一年以上使えてたのにな~

バックアップ用のHDDをHGST HDS721050CLA362にする

500G HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
キャッシュ:16MB
1プラッタ

PCに通常付けとくフォルダをこっちにする
元々Vistaの時にはメインだったHDD

3770KをやっとこさPCケースに入れる

配線がめんどくさくなったので
明日にまわす事に

だから蓋とかあけっぱなし

2013年1月23日水曜日

2013年1月20日日曜日

祝!ブルースクリーン 0x0000007F 問題解決

結局のところ
HDDとの相性っぽい

ただメインはSSDを使っていて
SSDを長持ちさせるために
HDDにデスクトップとかドキュメントとか
プログラムファイルとかをおいているが
多分それのせいみたく

まったく別のHDDで
それをすると
まったくブルースクリーンが起きなくなった
今のとこ1日なので
なんとも言えないが
多分これで解決のはず

2013年1月17日木曜日

ブルースクリーン 0x0000007F(SSDと電源を替えてから)

 
 
SSDと電源替えて OS再インストして
メモリx1の8Gで動かしていると(CFD)
中々ブルースクリーンにならずに動いていてので
 
メモリ✕2の16Gにして(CFD)
エンコしながらウイルススキャン(MSE)して
寝たら予定どおりブルースクリーン 0x0000007Fへ
 
再インスト前と同じ症状
 
 
SSDと電源は白確定
 

SSDと電源を替えてみて今のとこ問題なし

もしこれでうまく行ったら

MBは白って事で

それはそれで逆に問題かも

2013年1月16日水曜日

エンコード中にスカイプ触ってたら0x00000007F

 



多分MBが悪いと思うけども

SSDのSATAの位置を1→2へ

Miesqueブックマークが繋がらない?

自分だけかな

http://miesque.net/
もつながらないし

ないと超不便

っていうか
ブックマークのバックアップを11月以来とってないし

アンチウイルスソフト

今のCFD8GBx2に替えて
落ちた原因が
二回とも
Aviraだったので

アンインストして
MSIにしてみる

普通に考えたらアンチウイルスのせいではないが
とりあえず

0x00000007F関連

 


BlueScreenViewの画像を一応保存

ntoskrnl.exeが原因らしいが

今まで電源・SSD・メモリは問題なく使えてたので

今回購入したCPUか特にMBが怪しい

SSD・電源をまったく別のにして
またもやOS再インストする予定

0x0000007f また出た

ウイルス検査を開始
外出して帰ってきたら
ブルースクリーンになってた


問題の署名:
  問題イベント名: BlueScreen
  OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
  ロケール ID: 1041
この問題に関する追加情報:
  BCCode: 7f
  BCP1: 0000000000000008
  BCP2: 0000000080050033
  BCP3: 00000000000406F8
  BCP4: FFFFF800036D5314
  OS Version: 6_1_7601
  Service Pack: 1_0
  Product: 256_1
この問題の説明に役立つファイル:
  C:\Windows\Minidump\011613-5038-01.dmp
  F:\TEMP\WER-5990-0.sysdata.xml

メモリもCFDのだったし
やはりOSが問題ではなく

マザーかCPUが問題なのか?

2013年1月15日火曜日

OS再インストールする

エンコしようとCMカットしてたら
また落ちて例の0x00000007fになったので
腹立って

やりたくなかった
再インストにふみきる

TMPGEnc Video Mastering Works 5

TMPGEnc 4.0 XPressの最新版を探したら

TMPGEnc Video Mastering Works 5ってのがあった

メモリ TEAM TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

memtest-86 v4.0a
で検査中
プラスより新しかったので
こっちにしてみた

二枚組をDUALにして
一緒に検査


今のとこ12周して
エラーなし

13周終わった時
なぜかバグって変な画面になったので
終了

とろあえず
13周でエラーは0

2013年1月12日土曜日

ブルースクリーン0x0000007Fにまた・・・・

Sleipnir2が固まって
IE立ち上げようとしたら
それもうまく立ち上がらず
やはり0x0000007Fへ

やはりメモリーが悪いのだろうか

メモリを32GBにして様子見中

メモリを替えてから1回だけブルースクリーン0x0000007Fになったが
それ以来一度もなく

次に不良メモリと思われたメモリも
装着してみた

再インストで入れるソフトとか追加

フォント
TrueCrypt (暗号化された仮想ドライブを作成できるようにするソフト)
Mouse without Borders
DAEMON Tools
プリンタドライバ
+らくちんCDダイレクトプリント
GOM PLAYER
Lhaplus
Live2ch
Logicool
Office
Skype
ccleaner
フォトショ
LINE
マウスドライバ(Logicool)
アンチウイルスソフト
Windows Live メッセンジャー

LISMO Port
AnyDVD
CloneDVD

0x0000007F 考えつく事をすべてやっていってるが直らず

CPUかMBのハード的不良ならどうにもできない

とりあえず今後
SSDを取り外して別にあるHDDにででも
Windows8を入れて見て様子を見てみようと思う

2013年1月11日金曜日

メモリ交換の後にWIndowsUpdateのオプションのを

更新した
インテルのグラフィック(4000)のとかも更新した

メモリー替えても0x0000007Fブルースクリーンになった

フォトショ立ち上げながら
エクセル動かしてたら
ちょうどアンチウイルス検査の時間になって
Avriaが立ち上がった時
固まってブルースクリーン0x0000007Fに

問題はメモリーかと思ってたけど
どうも違うっぽい

ってことはMBかCPUか
またはソフト的な事か?

3階で使う家族のPCスペック


3770Kもだいたい組み上がったので
メインのパーツを流用して作る予定だったPCを
組んでいく


PCケース
-
電源クーラーマスター
GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
  
CPUCore 2 Quad Q9550
マザーボードASRock
G41MH/USB3 R2.0
メモリ(DIMM)Team Elite
TED38192M1333C9DC
[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
HDD 
SSDインテル
330 Series SSDSC2CT120A3K5
DVD-
ビデオカード-
  
CPUクーラーリテール
ファンクーラー-
  
OSWindows7 Ultimate 64bit



Core2 Q9550を流用
MB、メモリも流用
SSDと電源は新規に購入

ケースは10年前くらにかったBOTPCを使い続けてる


元のスペック
電源エバーグリーン
SILENT KING-3 LW-6350H-3
  
CPUIntel Celeron 440 BOX
マザーボードGIGABYTE GA-945GCM-S2L
メモリ(DIMM)TRJ JM667QLJ-1G (DDR2 PC2-5300 1GB) ×2

メモリをCFD W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]に替えてみた

http://kakaku.com/item/K0000449583/

経験上一番疑わしいのはメモリだったので
別のPCに使う予定の同性能のメモリを買ったので
それに替えてみた

もしこれでブルースクリーン0x0000007Fに
ならなければメモリ不良決定か

次はSleipnir2立ち上げ途中でSleipnirが固まってブルースクリーン0x0000007Fへ

IE9は関係ないのが証明された

別のメーカーのメモリーを買ったので
そっちを装着して様子見

もしこれでもダメなら
メモリーのせいではない

そうなればMBか
ソフト的な事か

PCWIZARDを立ち上げ途中またブルースクリーン0x0000007Fになった

やはりメモリが原因か?

2013年1月10日木曜日

ブルースクリーン0x0000007F対策としてIE9をIE8へダウングレードした

とりあえずこれで様子見

Sleipnir2が固まるとPCが落ちてブルースクリーン0x0000007Fへ

memtest86+を4周まわしても問題なく
一日順調に動いていたが

スレイプ2が固まって
一緒に起動してたLive2chも固まっていて
タスクマネージャーを起動して
「プロセスの終了」を両方しても反応なくて
しまいにはタスクマネージャーもかたまって
ログオフしたら直る?かと思い
無理やりログオフしようとしていたら
PCが落ちて
ブルースクリーンになった
コードはいつもの0x0000007F

今んとこ2回連続Sleipnir2でブルースクリーンだが
その前数回おちた時何をしてたかは定かではない

 
 
 
 

 

2013年1月9日水曜日

P8Z77-M のBIOSのアップデートv1708をした

memtest86+を一周半くらいしても
エラー出ず

チップセットもバ��Eジョン 9.3.0.1021更新した。

0x0000007 新しいメモリ8G×2を装着後何度かブルースクリーンで落ちる

新しく組んだPCだが
最初は4Gx2のメモリで問題なかったが
先日買った
TEAM TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
を装着後に何度かブルースクリーンで落ち事があった

Sleipnir2がフリーズした後そのままほっとけば
そうなったのが二回ほどあった

メモリが悪いのか?
MBが悪いのか?
偶然なのか?

2013年1月8日火曜日

フォントの事をすっかり忘れていた(OS再インスト)

前にバックアップ一応とったのあるし
それで大丈夫でしょう

Core i7 3770K と P8Z77-M 組んでみたがいつも通りすんなりいった試しがなく

色々トラブったし
中々うまくいかない・・・

まずQ9550の分解から始まり
Core i7 3770Kででも流用する予定の
CPUクーラー Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPを
掃除するがこれが悪かった
せこせこせずに買えばよかったと超後悔

結局掃除で壊れたのだろうか
ファンの回転数が遅くて使い物にならずに
リテールのCPUクーラーを使うはめになる

これの影響かわからないが中々立ち上がらずに
すごく焦ったけど
最初はモニターのHDMIが外れかけてて
多分立ち上がらなかったり

2013年1月7日月曜日

OS再インストールでの入れるソフトメモ

TrueCrypt (暗号化された仮想ドライブを作成できるようにするソフト)
Mouse without Borders
DAEMON Tools
プリンタドライバ
GOM PLAYER
Lhaplus
LISMO Port
Live2ch
Logicool
Office
Skype

AnyDVD
CloneDVD

2013年1月6日日曜日

Core i7 3770K と P8Z77-M を買った

Core i7 3770K ¥27380
P8Z77-M         ¥ 8990

BEST DO!で買ったけど
カードならプラス3%らしく
なんとか足りたので現金で購入

リムーバブルケース
CVS CV-MRA750U ¥3470
もついでに購入

PT2 + TVTest0.7.23+TTRec08

必要ファイル
・TVTest0.7.23
・BonDriver_PT2
・TTRec08


▼TVTestの設定

TVTestのフォルダに
BonDriver_PT2.dllをコピー

TVTsetを立ち上げ
設定→一般→「レンダラ 
をEVRへ

設定→チャンネルスキャン→「UHF」「スキャン開始」

これでTVTsetが見れるようになる



▼TTRecの設定

TVTestのPluginsフォルダにTTRec.tvtpを入れ
設定→プラグイン→TTRec
このプラグイン設定画面で"使用するBonDriver_PT2.dllを
指定し、TVTestを再起動するか右クリックメニューから
TTRecを有効化すれば、プラグ
インは利用可能になります

現サブ機 (Phenom II X4 965)

PCケースANTEC P183
電源ANTEC TruePower New TP-750 5年間保証
  
CPUPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
マザーボードASUS  M4A785TD-V EVO (ATX)デュアルディスプレイ○ DDR3 1800(O.C.)/1600(O.C.)/1333/1066 4スロット 最大16GB 
メモリ(DIMM)G.Skill F3-12800CL9D-4GBNQ(DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組) 永久保証
HDDWESTERN DIGITAL WD5001AALS (500G)
WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)x2
  
DVDLG GSA-H62NBL3 Bulk (SATA ブラック) DVD-R書き込みx18 DVD-RW書き換えx6
ビデオカードSAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]
  
CPUクーラーAKASA Freedom Tower AK-CC017
ファンクーラー 
  
OSWindows7 32bit版(OEM版)


安定線抜群
滅多な事ないと落ちないが
ただDUALディスプレイで
動画を行き来させると
ビデオカードがバグって
PCごとよく落ちる

多分2010年1月頃組んだ

多分去年(2011年1月頃)
ビデオカードを装着

2012/11 CPUクーラーのファンの
回転が遅くなった
掃除しても治らなかったので
家にあったのに替えたが
それに替えると
COREごとの温度がでなくなった。
・テレビ録画
・エンコード
・サーバーとして常時使用

インターフェースASRock SATA3 Cardで
SATAを増やしてHDDを6台積んでる
(500GB×1(OS) 2TB×4 3TBx1)

サブ機とメイン機の交換の予定

サブ機
・テレビ録画
・エンコ
・サーバーとして使う(常時つけっぱ)

メイン機は
・ネット
・フォトショ
・エクセル

現サブ機は32bitなので
8にアップグレードして
HDDをSSDへ
メモリも増量
それでメインへ

知り合いの修理したPCを家へもっていったが 2 ネットがつながらず・・・

http://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr/xp.html

こんな感じで設定してたが
これは「ブロードバンドルーターなし」の設定で
普通はこんな設定いらないはず

途中でルーターを買って設定はそのままにしてたかも?
ただ修理する前のPCが動いてる時は
ネットはできてたらしいし
これの設定のせいでつながらないとは思えない

2013年1月5日土曜日

CPU考え中 Core i5 3570K Core i7 3770K

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000368073_K0000368065
差額が一応8~9000円ほど



基本Core i7 3770Kで決まりだが

高負担のエンコードくらいじゃないと
あまり違いがないらしく

i7にはHT(ハイパースレッディング)って機能がついていて
HTはソフト依存で
逆にいうとHTを使わなけれ
あまり違いがないらしい

ただエンコードはHTが効くので
エンコードさせる予定なので
やはりCore i7 3770K決まりか!?

2013年1月4日金曜日

現段階のメイン機(Core 2 Quad Q9550)

PCケースCM 690 RC-690-KKN2-GP
電源EarthWatts EA-650
  
CPUCore 2 Quad Q9550
マザーボードASRock
G41MH/USB3 R2.0
メモリ(DIMM)Team Elite
TED38192M1333C9DC
[DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
SSDCFD販売
CSSD-S6TM128NMPQ 128GB
Read : 500MB/s、Write : 320MB/s、SATA 6G
  
DVDDVR-SH22LEB DVD-R書き込みx22 DVD-RW書き換えx6
ビデオカードASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
  
CPUクーラークーラーマスター Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
ファンクーラーENERMAX EVEREST UCEV12
ENERMAX MAGMA UCMA12
  
OSWindows7 64


最初組んだ時はマザボーはP5Q-Eだったが
USBなど色々問題が出てきたので


2011/1/2に買い直した
メモリもDDR3になったので一緒に買って
ついでにSSDにもした

マザーボード候補 P8Z77-M、GA-Z77M-D3H-MVP [Rev.1.0]、Z77 Pro4-M、Z77 Extreme4-M

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000354566_K0000391479_K0000358535_K0000354098&spec=101_1-1_2-1-2_3-1_4-1-2-3_9-1,102_5-1-2_6-1-2-3-4-5,103_7-1-2-3-4,104_8-1

なぜmicroATXなのか?
・いつの日かサブ機や別の人が使う時が来たら
 microATXの方が小さいケースですむから

なぜPCIスロットがある方がよいか?
・PT2を装着予定なので

できたらeSATAがあった方が?
・その条件のマザーがない


そうするとeSATAは置いとくとして
P8Z77-M、GA-Z77M-D3H-MVP [Rev.1.0]の2種類に絞られるが
なんとなくASUSが好きなので
今んとこ相当な価格差がなければASUS P8Z77-M に決まり

ただPCIスロットがないけども
Serial ATA6GBが4本あってeSATAもある
ASROCKニ種類も一応候補にする。

ASROCKも二種類も
SLIができるかできないかしか違いがわからない。

知り合いの修理したPCを家へもっていった

モニターの設定を自分とこ用に変えたので
それを元に戻そうと思い
ケーブル等ちゃっちゃとつなげて
OSもちゃんと立ち上がったけど
なぜかネットがつながらない
うちではまったく問題なくネットがつながったのに・・・・

色々考えたけど原因がわからず
時間がなかったので
そのままにして帰ってきた・・・


家に帰って色々考えたけど
解決策は思いつかず
システム構成のサービスを停止しまくったから?
くらいしか思いつかないが

うちでは問題なくつながったのでその線はうすいかと

知り合いのIEの設定が
インターネットオプション-接続
のダイアルアップと仮想プライベート ネットワークの設定
のとこにK-OPTってのがあって
そこにユーザー名とパスワードが打たれてた

自分はLANにしてからそこをさわったことないので
そこの影響だろうか?

2013年1月2日水曜日

メモリー8GBx2枚組を買った(ヤマダ電機へ行くついでに日本橋で)

TEAM TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
をワンズで¥4880で買った。

ネットの情報ではメモリーも値上がりしだすらしいので
とりあえずメイン機で使う予定のメモリを買っておく

サブ機のwindows7 32bitをwindows8へアップグレードして
メモリも16GBくらいにする予定なので

本当はもう2枚欲しいけど・・・


いつその作業をするかわからないので・・・・・
一応予定では

windows7 32bit or vista 32bit →windows8 64bit
HDD→SSD
メモリ増量